H.Hダイアリー

私の興味のある分野を全力で紹介するブロク。話半分でみてくだい。

トランス脂肪酸は実は体にいい!?〜トランス脂肪酸の真実〜

 今回は前回に引き続き、油についてご紹介したい。世の中にはゴマ油、サラダ油、オリーブオイル、牛脂、エゴマ油などなど多くの種類の油が存在する。そんな油ですが、実はそれぞれジャンル分けをできることはご存知だろうか。油には大きく飽和脂肪酸不飽和脂肪酸という2種類に分けることができる。飽和脂肪酸は体のエネルギーとしての機能を果たし、不飽和脂肪酸は栄養素として体に蓄積される。もっと詳しく知りたい方はこちら→(https://taketake-blog.hatenablog.com

 

 そして今回は摂取するのを控えるべき油をご紹介したい。それがトランス脂肪酸である。おそらくどこかで耳にしたことはあるのではないだろうか。「トランス脂肪酸はやめとけ」「摂ると体に悪影響だぞ」などネガティブなイメージを持っている方々が多いはず。しかし具体的に何がどう体に影響を及ぼし、どの程度摂取すると良くないのか、さらにはどんな食品に含まれているのかといった詳しいことは良く分からない方が多いのではなかろうか。そこでトランス脂肪酸の実態をこと細かくお伝えしたい。

 

 まずはじめにトランス脂肪酸という名前は不飽和脂肪酸の1つから来ており、炭素間の二重結合のまわりの構造の違いによる、シス型とトランス型の2種類がある。

f:id:taketake-blog:20200405152944j:plainf:id:taketake-blog:20200405153129j:plain


 シス(cis)とは、“同じ側の、こちら側に”という意味で、脂肪酸の場合には水素原子(H)が炭素(C)の二重結合をはさんで同じ側についていることを表している。トランス(trans)とは、“横切って、かなたに”という意味で、脂肪酸の場合では水素原子が炭素間の二重結合をはさんでそれぞれ反対側についていることを表しているのだ。そんなトランス脂肪酸には天然にできるものと人工的に作られる2種類ある。天然に作られるのは多価不飽和脂肪酸に含まれるn-3系(オメガ3)やn-6系(オメガ6)である。具体的にはオメガ3では魚(主に青魚)、オメガ6には主に植物油が該当する。詳しくはこちら→(https://taketake-blog.hatenablog.com

 

 それに対して人工的に作られるトランス脂肪酸がこちら

f:id:taketake-blog:20200405153320j:plain

 これらはマーガリン、ファットスプレッドショートニングや、それらを原材料に使ったパン、ケーキ、ドーナツなどの洋菓子、揚げ物、コーヒーミルクなどにトランス脂肪酸が含まれている。

 

 人工的に作られるトランス脂肪酸というのは商品が通られる過程で“水素添加”という技法が用いられそれが体に害を及ぼすのである。

 水素添加というのは原料油脂の融点の調整や酸化による品質劣化を防ぐ目的で、水素添加処理により不飽和脂肪酸の二重結合の一部を一重結合とすることで物性を改質した加工油脂を指す。つまり、美味しさを追求する過程で天然の油では足りない部分を補い、修正に修正を重ねているうちに体に害を及ぼす油(=トランス脂肪酸)ができてしまったのだ。そして水素添加された油を水素添加油と呼ぶ。

 そしてトランス脂肪酸を摂取するとこんな影響がある。

f:id:taketake-blog:20200405153411j:plain

 

このような⑦種類の健康被害の原因は善玉(HDL)コレステロールが減って悪玉(LDL)コレステロール増えていってしまうからなのである。そこから派生し様々な症状が現れてしまう。だがここで忘れないでほしいのは控えてほしいのはあくまで人工的なトランス脂肪酸(水素添加油脂)なのである。意外かもしれないが、天然のトランス脂肪酸(オメガ3やオメガ6)は心臓を守る油なんて言われ、摂取することを勧められている。とはいえ油はたくさん摂りすぎても少なすぎても良くない。成人者の摂取カロリーの25%は油であり、そこを目安に気を使ってもらいたい。。。。